・高知駅 方面フレーズ集 |
まず自動放送を紹介していく前に、高知駅に導入されている「方面」の放送をご紹介します。高知駅ではかつて乗換放送時に方面を放送していましたが、2022年に入ってから、全ての列車で方面が放送されるようになっています。当ページで掲載している音声は、ほとんどが2021年の方面フレーズ導入前のもので、方面が付いてからの放送を全て1から再収録は困難なので、ここに各方面だけを全て録ってまとめました。
なお駅名単体のパーツは、停車駅で使われるものと同じであり、それに「○○方面」を組み合わせて放送しています。なので、「土佐一宮」や「土佐大津」など、特急や快速が停車しないパーツも聞けるのが特徴です。なお下記の方面は、2022年8月現在のもので、今後設定が変わる可能性もあります。また音声は女声・男声をお聞き頂けますが、のりばの関係上片方のみ掲載しているものもあります。
|
行先 |
放送文面 |
音声 |
岡山行き |
阿波池田・琴平・宇多津方面 |
女声 男声 |
高松行き |
阿波池田・琴平・多度津方面 |
女声 男声 |
琴平行き |
後免・土佐山田・阿波池田方面 |
女声 男声 |
阿波池田行き |
後免・土佐山田方面 |
女声 男声 |
土佐山田行き |
土佐一宮・土佐大津・後免方面 |
女声 男声 |
後免行き |
不明 |
女声 男声 |
宿毛行き |
須崎・窪川・中村方面 |
女声 男声 |
中村行き |
須崎・土佐久礼・窪川方面 |
女声 男声 |
窪川行き |
伊野・佐川・須崎方面 |
女声 男声 |
須崎行き/伊野行き |
旭・朝倉・伊野方面 |
女声 男声 |
奈半利行き(特急運転時) |
ごめん・なはり線 安芸・奈半利方面 |
女声 男声 |
安芸行き/奈半利行き |
ごめん・なはり線 のいち・安芸方面 |
女声 男声 |
土佐山田・奈半利行き |
後免・安芸方面 |
女声 男声 |
それでは、下記より高知駅の自動放送を一挙掲載していきますので、ごゆっくりお楽しみ下さい。
なお、下記に掲載している音声は、方面付きの音声以外は全て2021年内に収録した音声です。
|
・案内放送 |
・JR九州のものは、「列車がホームにいない状態」で流れるのが基本ですが、当駅ではホームに列車を検知するセンサーが無いため、ホームに長時間停車している特急などでも、一定の時間は必ず案内放送が流れるようになっています。放送始動時刻は、一番下の「放送始動情報」をご確認ください。
・定期列車では、基本はのりば・時刻や列車名、行先、両数、停車駅のみ放送されますが、設定が変わると「号車案内」、「乗車口案内」が追加されることがあります。近年は、特急の号車案内は常時どの列車も流れるようなので、収録機会は多いと思います。
・普通列車では、両数まで放送するのが基本ですが、途中駅での切り離し・増結がある場合は、九州同様の案内が流れます。その他、乗車口案内と、ワンマンの場合、ワンマン列車である旨の放送が流れます。2025年度は「お待ちください」が「ご乗車下さい」に内容が変化しており、かつて博多駅で聞けたパーツが復活する形となりました。(注1
|
・女声放送
2番のりば案内放送(あしずり9号 宿毛行き)※号車案内・乗車口案内あり
2番のりば案内放送(あしずり9号 宿毛行き)
⇒2022年度収録。ダイヤ改正により折り返しに変更となったので、清掃作業を行う旨の放送が追加されています。
2番のりば案内放送(あしずり5号 中村行き)※2022年度収録
4番のりば案内放送(普通 阿波池田行き)※到着後、切り離し作業
4番のりば案内放送(普通 土佐山田行き)
2番のりば案内放送(普通 窪川行き)※須崎で後ろ2両切り離し
2番のりば案内放送(普通 窪川行き)※乗車口案内が「ご乗車ください」のバージョン
2番のりば案内放送(普通 伊野行き)
4番のりば案内放送(快速 奈半利行き)※ワンマン・乗車口案内
4番のりば案内放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※前2両土佐山田行き、後ろ1両奈半利行き
4番のりば案内放送(普通 奈半利行き)※安芸で切り離し
4番のりば案内放送(普通 奈半利行き)→「しんたろう号」として運転されている列車ですが、列車名のパーツは無い模様です。
4番のりば案内放送(普通 安芸行き)※ワンマン列車・乗車口案内
・男声放送
1番のりば案内放送(しまんと4号・南風4号 高松・岡山行き)※号車案内のみ
1番のりば案内放送(南風2号 岡山行き)※停車駅のみ
1番のりば案内放送(南風14号 岡山行き)※大杉は通過
1番のりば案内放送(しんまんと2号 高松行き)※宇多津は通過
1番のりば案内放送(しまんと10号 高松行き)※宇多津は通過
1番のりば案内放送(しまんと1号 中村行き)※多ノ郷は通過
1番のりば案内放送(しまんと1号 中村行き)※停車駅案内のみ
1番のりば案内放送(時代の夜明けのものがたり 窪川行き)
1番のりば案内放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)
1番のりば案内放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)※団体
1番のりば案内放送(四国一周号 キハ185ツアー 大歩危行き)※団体
3番のりば案内放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※前3両土佐山田行き、後ろ1両奈半利行き
3番のりば案内放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※2025年収録
3番のりば案内放送(普通 琴平行き)※土佐山田で切り離し
1番のりば案内放送(普通 阿波池田行き)※乗車口案内が「ご乗車ください」のバージョン
3番のりば案内放送(普通 阿波池田行き)
4番のりば案内放送(普通 土佐山田行き)※ワンマン・乗車口案内
3番のりば案内放送(普通 窪川行き)
3番のりば案内放送(普通 須崎行き)
3番のりば案内放送(普通 須崎行き)
3番のりば案内放送(普通 伊野行き)
・遅延放送
どのようなタイミングで流れるか不明ですが、恐らく駅係員による手入力と思われます。確認した2本では、発車標に遅れが表示されたタイミングで1回目が流れ、以降列車到着まで2分おきくらいに流れていました。また、遅延放送では2点チャイムが鳴ります。
2番のりば遅延放送(普通 須崎行き)※1分遅れ
1番のりば遅延放送(しまんと1号 中村行き)※8分遅れ
|
・接近予告放送 |
・列車入線のおおよそ2~3分前に流れます。当駅を跨ぐ列車で流れますが、高知を境に列番が変わる列車では流れないのは九州同様です。列番を変えずに直通する列車があまりないので、聞く機会は少な目です。
・基本は両数までの放送ですが、号車案内が設定されている特急列車では、号車案内のみが流れます。
・普通列車では、両数まで放送するのが基本ですが、途中駅での切り離し・増結がある場合は、九州同様の案内(この列車は、○○で、後ろ2両・・・)が流れます。また案内放送で乗車口案内と、ワンマン列車の案内が設定されていた場合は、ここでも同じ内容が流れます。また、朝夕夜を中心に、整列乗車の案内も流れます。
・いつ頃かは分かりませんが、2025年に訪問した際には九州と同じ2点チャイムが鳴るようになっています。
|
・女声放送
4番のりば接近予告放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※当駅で奈半利行きを増結
4番のりば接近予告放送(普通 土佐山田行き)※整列乗車
2番のりば接近予告放送(普通 須崎行き)※整列乗車
2番のりば接近予告放送(普通 伊野行き)※2025年収録、2点チャイムあり。 ※整列乗車
・男声放送
1番のりば接近予告放送(しまんと1号 中村行き)※号車案内
1番のりば接近予告放送(しまんと10号 高松行き)
3番のりば接近予告放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※当駅で奈半利行きを増結
3番のりば接近予告放送(普通 土佐山田行き)※乗車口放送、ワンマン放送
3番のりば接近予告放送(普通 土佐山田行き)※乗降口放送、整列乗車放送
3番のりば接近予告放送(普通 窪川行き)※須崎で後ろ1両切り離し
3番のりば接近予告放送(普通 窪川行き)※当駅で前2両増結
3番のりば接近予告放送(普通 須崎行き)
|
・接近放送 |
・高知終着の列車では、「当駅までの」という九州では聞かないパーツが使われているのが特徴です。また折り返しの普通・快速列車では、「折り返し準備を行いますので・・・」というこちらも九州では聞かない内容の放送が流れます。
・バリエーションも豊富で、「切り離し作業」や「清掃作業」「整列乗車の案内」・・・などの放送が付帯する列車がありますが、これらの男声パーツは九州と同じものを使ってるものも多いです。
※当駅では接近メロディ(アンパンマンマーチ)が流れますが、メロディ部分は全てカットしております。ご了承下さい。
|
・女声放送
2番のりば接近放送(あしずり7号 宿毛行き・当駅始発)
2番のりば接近放送(あしずり9号 宿毛行き・折り返し)※清掃作業
2番のりば接近放送(あしずり7号 中村行き・折り返し)※清掃作業
2番のりば接近放送(あしずり11号 中村行き・当駅始発)→「19時発」のパーツが聞けます。
4番のりば接近放送(普通 阿波池田行き・折り返し)※到着後、切り離し作業
4番のりば接近放送(普通 土佐山田行き)※整列乗車
4番のりば接近放送(普通 土佐山田行き・折り返し)
2番のりば接近放送(普通 窪川行き・当駅始発)
2番のりば接近放送(普通 伊野行き)
2番のりば接近放送(普通 伊野行き・当駅始発)
2番のりば接近放送(普通 須崎行き)
4番のりば接近放送(快速 奈半利行き・折り返し)※折り返し準備
4番のりば接近放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
4番のりば接近放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※2022年収録
4番のりば接近放送(快速 安芸行き・折り返し)
4番のりば接近放送(普通 安芸行き・折り返し)※折り返し準備
2番のりば接近放送(当駅止まり)
4番のりば接近放送(到着後 回送列車)
4番のりば接近放送(回送列車)
4番のりば接近放送(簡易放送)
・男声放送
1番のりば接近放送(しまんと4号・南風4号 高松・岡山行き・当駅始発)
1番のりば接近放送(南風2号 岡山行き・当駅始発)
1番のりば接近放送(南風23号 高知止まり、継走で回送列車)
1番のりば接近放送(南風19号 高知止まり、継走で回送列車)
1番のりば接近放送(南風18号 高知止まり)※清掃作業
1番のりば接近放送(南風18号 岡山行き・折り返し)※清掃作業
1番のりば接近放送(南風17号 高知止まり)※連結作業
1番のりば接近放送(南風22号 岡山行き・折り返し)※宇多津でうずしお22号を併結
1番のりば接近放送(しまんと1号 中村行き)
1番のりば接近放送(しまんと10号 高松行き)
1番のりば接近放送(折り返し・しまんと8号 高松行き)
3番のりば接近放送(四国一周号 キハ185ツアー 大歩危行き)※団体
3番のりば接近放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
3番のりば接近放送(普通 阿波池田行き・当駅始発)※折り返し準備/新改は通過
3番のりば接近放送(普通 土佐山田行き)※薊野、布師田、土佐長岡、山田西町は通過
3番のりば接近放送(普通 窪川行き)※当駅で前2両増結
3番のりば接近放送(普通 須崎行き)
1番のりば接近放送(普通 須崎行き・当駅始発)
3番のりば接近放送(普通 伊野行き・当駅始発)
3番のりば接近放送(普通 伊野行き)※切り離し作業・2021年度
3番のりば接近放送(普通 伊野行き)※切り離し作業・2022年度
3番のりば接近放送(当駅止まり)
1番のりば接近放送(団体列車)
|
・到着放送 |
・基本的に駅員が乗換案内を行うので、当駅で一番の難関?とも言える放送となっています。駅名を伸ばす長音と、伸ばさない短音の2種類あり、かつては設定がまちまちで法則性が不明でしたが、2025年現在は、特急到着時が長音、普通・快速到着時が短音に統一されています。
・特急到着時は、「ご乗車お疲れさまでした」という放送が入ります。(男声は大昔に博多駅の到着放送で使われていたもの)(注2
・なお、九州とは異なり、ホームに制御センサーが無いため、どのようなタイミングで流しているのか不明です。
|
・短音Ver.
到着放送 女声(あしずり到着時)
到着放送 女声
到着放送(切り離し作業)
到着放送 男声(南風到着時)
到着放送 男声
到着放送 男声(あしずり宿毛行き乗換部分のみ)
・長音Ver.
到着放送 女声
到着放送 女声その2
到着放送 男声
到着放送 男声※ゆのつ様提供。短音同様、「ご乗車お疲れさまでした」が最後に流れていた時代に収録されています。
|
・停車中放送 |
・特急では、案内放送で「号車案内」が設定されていると、ここでも号車案内が流れます。設定されていない場合は、停車駅のみの案内となります。また、5分前?辺りには足元注意喚起の放送だけが付帯するパターンが流れる列車が多いです。
・普通列車では、「駅に到着して1回目に流れる放送」で、切り離しの案内が流れたりします。なので、列車が到着した直後の停車中放送も狙うと、面白い放送が録れるかもしれません。
|
・女声放送
2番のりば停車中放送(あしずり3号 中村行き)※土佐上川口は通過
2番のりば停車中放送(あしずり5号 中村行き)※多ノ郷は通過
2番のりば停車中放送(あしずり5号 中村行き)
2番のりば停車中放送(あしずり5号 中村行き)※足元注意放送
2番のりば停車中放送(あしずり9号 宿毛行き)
4番のりば停車中放送(普通 阿波池田行き)
4番のりば停車中放送(普通 阿波池田行き)※到着後、切り離し(到着後1回目の停車中放送)
4番のりば停車中放送(普通 土佐山田行き)
2番のりば停車中放送(普通 後免行き)
2番のりば停車中放送(普通 窪川行き)
2番のりば停車中放送(普通 須崎行き)
2番のりば停車中放送(普通 伊野行き)→「21時発」のパーツが聞けます。
2番のりば停車中放送(普通 伊野行き)※乗車口案内が「ご乗車ください」のバージョン
4番のりば停車中放送(快速 奈半利行き)
4番のりば停車中放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
4番のりば停車中放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※2025年収録 ※足元乗車口案内
4番のりば停車中放送(快速 安芸行き)
4番のりば停車中放送(普通 安芸行き)※折り返し準備
4番のりば停車中放送(団体列車)
2番のりば停車中放送(回送列車)
・男声放送
1番のりば停車中放送(しまんと4号・南風4号 高松・岡山行き)
1番のりば停車中放送(しまんと8号・南風28号 高松・岡山行き)※停車駅のみ
1番のりば停車中放送(南風12号 岡山行き)※大杉通過
1番のりば停車中放送(南風14号 岡山行き)※足元注意放送
1番のりば停車中放送(南風22号 岡山行き)※宇多津でうずしお22号を併結
1番のりば停車中放送(しまんと2号 高松行き)
1番のりば停車中放送(しまんと8号 高松行き)※宇多津は通過
1番のりば停車中放送(しまんと1号 中村行き)
1番のりば停車中放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)
1番のりば停車中放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)※団体
3番のりば停車中放送(四国一周号 キハ185ツアー 大歩危行き)※団体、全席禁煙
3番のりば停車中放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
3番のりば停車中放送(快速 土佐山田・奈半利行き)※2025年収録 ※足元乗車口案内
3番のりば停車中放送(普通 琴平行き)
3番のりば停車中放送(普通 阿波池田行き)※新改は通過
3番のりば停車中放送(普通 土佐山田行き)※薊野、布師田、土佐長岡、山田西町は通過
3番のりば停車中放送(普通 窪川行き)
3番のりば停車中放送(普通 須崎行き)
3番のりば停車中放送(普通 伊野行き)
3番のりば停車中放送(普通 伊野行き)※切り離し(到着後1回目の停車中放送)(注3
3番のりば停車中放送(普通 伊野行き)※乗車口案内が「ご乗車ください」のバージョン
3番のりば停車中放送(団体列車)
1番のりば停車中放送(回送列車)
|
・発車放送 |
・四国内でよく聞かれるチャイムが鳴り、放送が流れます。
・車掌乗務列車では、ホームに設置してある押しボタン式のスイッチにて、ほぼ必ず発車ベルを鳴らします。発車ベルは九州でも聞けるお馴染みのものです。
|
・女声放送
2番のりば発車放送(あしずり5号 中村行き)
2番のりば発車放送(あしずり9号 宿毛行き)
4番のりば発車放送(普通 阿波池田行き)
4番のりば発車放送(普通 土佐山田行き)
2番のりば発車放送(普通 後免行き)
2番のりば発車放送(普通 窪川行き)
2番のりば発車放送(普通 須崎行き)
2番のりば発車放送(普通 伊野行き)
4番のりば発車放送(快速 奈半利行き)
4番のりば発車放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
4番のりば発車放送(快速 安芸行き)
4番のりば発車放送(普通 安芸行き)
4番のりば発車放送(団体列車)
2番のりば発車放送(回送列車)
4番のりば発車放送(簡易放送)
・男声放送
1番のりば発車放送(しまんと8号・南風28号 高松・岡山行き)
1番のりば発車放送(南風2号 岡山行き)
1番のりば発車放送(しまんと10号 高松行き)
1番のりば発車放送(しまんと1号 中村行き)
1番のりば発車放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)
1番のりば発車放送(時代の夜明けのものがたり 奈半利行き)※団体
3番のりば発車放送(四国一周号 キハ185ツアー 大歩危行き)※団体
3番のりば発車放送(快速 土佐山田・奈半利行き)
3番のりば発車放送(普通 琴平行き)
3番のりば発車放送(普通 阿波池田行き)
3番のりば発車放送(普通 土佐山田行き)
3番のりば発車放送(普通 窪川行き)
3番のりば発車放送(普通 須崎行き)
3番のりば発車放送(普通 伊野行き)
3番のりば発車放送(団体列車)
1番のりば発車放送(回送列車)
1番のりば発車放送(簡易放送)→九州にも同文の放送がありますが、イントネーションが異なります。
|